ブログ
Blog



Blog
平素より当院の診療にご協力いただきまして大変ありがとうございます。
守谷市内において、急速に麻疹の流行が拡大しております。それを受けて、当院の診療体制を一部変更いたします。
・麻疹患者が発生した施設を利用した方で、風邪症状(発熱、咳嗽、鼻汁、結膜充血、発疹、下痢、腹痛)で受診をご希望の方は、まず保健所(0297-62-2367)にお問い合わせいただき、保健所の指示に従ってください。
・上記の上で当院受診をご希望の場合、必ず事前に電話でお問い合わせください。
・当院のトリアージの結果、麻疹の可能性が高い場合は、車での診察もしくはプレハブでの診察を行います。
門前払いはしませんので、麻疹の可能性が少しでもある患者さんでどうしたらよいかわからないときは、必ずお電話でご相談ください。
市内で麻疹患者さんと接触したリスクのある場所、日時、時間は以下の通りです。
・4月7日以降に総合守谷第一病院を利用された方
・3月31日 7時~9時ごろ ローソンつくばみらい筒戸店
・4月1日 7時~9時ごろ ローソンつくばみらい筒戸店
・4月2日 9時30分~11時40分 ウエルシア取手新戸頭店
・4月10日14時~17時 カスミ松ヶ丘店
・4月16日 15時30分~18時 カスミ守谷テラス店
・4月17日 19時~21時 セブンイレブンつくば手代木店
・4月17日 12時~14時 セブンイレブン守谷本町店
・4月17日 20時30分~22時30分 ローソン谷和原小絹店
麻疹(はしか)とは
接触感染、飛沫感染、空気感染により感染します。潜伏期間は10~12日間です。
症状は、「カタル期」「発疹期」「回復期」に分けられます。
感染後、約10日して38度前後の発熱、咳嗽、鼻汁、結膜充血、下痢、腹痛といった症状が2~4日間続きます。発疹期の1~2日前ごろに頬に白色の斑点が出現します。
カタル期での発熱が1℃程度下がった後、半日程度で38.5℃以上の発熱が出るとともに、耳の後ろ、首、顔、体、腕、足の順に発疹が広がります。発疹が広がるまで発熱が続きます。
回復期に入ると解熱して、徐々に発疹も色が消えていきます。
乳幼児が感染すると、10万人に1人程度ですが、学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という病気を発症することがあります。
周囲に感染させる時期は、症状(咳嗽・鼻汁・発熱・幼児は下痢や腹痛)出現の1日前(発疹出現の3~5日前)から、発疹出現後4~5日まで、もしくは解熱後3日目までです。発疹出現前の「カタル期」と言われる風邪症状の時期が最も感染色が強いとされています。